NEWS

vol.9  "Heavyweight" - ヘビーウェイト

vol.9 "Heavyweight" - ヘビーウェイト

昔から僕は”完成形”と言われるような形やアイテムがとても好きです。BRAUNのデザインもそうですし、”最善か無か”ー90年代のメルセデスベンツ、プルーヴェのスタンダードチェアetc…常に変化する世の中において、いつの時代も変わらない素晴らしさと安心感、必要とされ続けるモノ自体に魅力を感じます。同じようにカシミヤは素材における完成形。古くは1400年代より変わらず同じ価値で存在し続ける所以があります。他の何にも変わることのない究極の物質をどうアレンジしていくか。   高級だからこそ、毎日使えるものであったらずっと飽きずに着ているんじゃないか。良質なアイテムをひっそりと一から育てていきたいタイプなので、ラグジュアリーすぎる非日常的なアイテムや奇抜な雰囲気はどうも肌に合わずで…。それで選んだアイテムが、日頃から愛用していたスウェットでした。一見するとただのスウェットなのですが、BODHIのスウェットはニッティングによって作られています。少しの破れやほつれに修理が効き、色落ちもないためメンテナンスもしやすいという特徴があります。   ニッティングに必要なのは、糸の太さ、本数取り、糸の撚り方、機械の特徴、職人さんの技術etc…。内モンゴルはホワイトカシミヤの産地でありながら、同じくカシミヤ紡績、縫製技術も世界一。1年中カシミヤの糸を紡ぎ、製品を作っている彼らの感覚は他に真似出来ないと思っています。(日本で同じカシミヤ製品を作ろうとすると、原料の仕入れから機械の調整等、おそらく今の上代の2倍あたりになるかと試算します…。そもそも同じクオリティを日本で作れるかどうか。)太番手をさらに撚ってゲージの細かい機械で編んでさらに詰めて…、厳しい条件が揃い追求して生まれたアイテムが” Heavyweight”シリーズです。限界まで詰めたカシミヤの肉感に、きめ細やかな表面、ヴィンテージ特有の長く締め付けの強いリブetc…今までに見たことのない、全く新しいカシミヤアイテム。気づいてみたら、最初の約1年間は素材を作るだけで終わっていました。笑 つづく。   BODHI / Satoshi Mizutani     I have always loved items and shapes that can be called "perfection," and I am attracted to...

Read more

vol.8 About "Cashmere" - カシミヤについて。

vol.8 About "Cashmere" - カシミヤについて。

お久しぶりです、お元気でしたか。約1年ぶりにJOURNALを更新します。 BODHIのことやデザイナーとして何を考えているのか、知ってもらえたらと始めたこのジャーナル。少しづつPOP -UPもできるようになり、直接皆さんとお話する機会も戻ってきました。それでも話切れていないことなどフランクに、素材の話やデザインの話、その他雑談含めお話できたらと思っています。これから秋冬が始まりますので、今日はおさらいにカシミヤの話を。 改めてカシミヤについて。カシミヤは何の毛か知っていますでしょうか。これは羊ではなく山羊(やぎ)の毛、ウール≠カシミヤ。よく間違われます。それぞれを人に例えるなら、ウール→天然パーマ、カシミヤ→サラサラ直毛。直毛は水に通してもほとんど縮むことがないのです。なのでカシミヤは水洗いをお薦めしています。ただし熱はダメです。カシミヤにも種類があり、大きくは3種類グレー、ブラウン、そしてホワイト。これらの違いはカシミヤ山羊の生息している地域や環境によります。BODHIの使用するホワイトカシミヤは、言わば”超極細毛のスーパーロングストレートヘア”。カシミヤの中のナンバーワン、最高です。 ある時から直接肌に触れる部分に合成繊維を着れなくなった(着ると身体がダルくなる)自分は、天然素材が身体に一番だと感じ始めました。どうせ着るなら長く愛用できるアイテムにしたいと思った時、耐久性機能性に一番優れているのがカシミヤでした。(天然素材は他にもコットン、リネン、ウール、カシミヤ…最近和紙とかもあるみたいですが、古来から現代まで衣服に使用される種類は数えるほどしかないことにもビックリです…。)自分一人で一つのものを追求し続けれるよう、素材を一本に絞って究極まで突き詰めてやろうと取り組み始めたのがBODHIの始まりです。そこから今までにない、”カシミヤの度詰め”を製作することになっていくのですが…。 つづく。 BODHI / Satoshi Mizutani     It has been a long time, how have you been? I am updating JOURNAL for the first time in...

Read more

vol.7 From Zen to Zen - 禅から然へ。

vol.7 From Zen to Zen - 禅から然へ。

何に触れるか、どう暮らすか、健康でいるためにはなど、根本的な暮らし方が、自分の中で今までと変わりつつあります。もともと意識するようになったのは、ブランドを始める数年前の夏。骨董通りを歩いていたら、その奥に永平寺別院で月曜座禅会という当日参加型の座禅会を知り、参加しました。高校の時、禅宗系列の学校に通っていて、毎週授業の1コマに「仏教」の時間があったので、禅や座禅は比較的慣れ親しんだキーワード。高校での座禅は意外と好きな時間で、頭の中が落ち着いてスッキリする感覚がありました。大人になってからもやっぱり同じで、高校生の時より考えごとは増えている(はず)ですが、変わりなく、自分に平常心を与えてくれる。この月曜の座禅は、しばらく続きました。 座禅をする際に必ず言われるのが、“何も考えてはいけません”という注意。座禅は、体を「無」の状態で座り続ける只管打坐という修行の一つです。日頃の生活で、全く何も考えない状態はないので、いざ取り組んでみると、とても難しい。ついついあれこれ雑念が湧いてくると、勝手に体が動く。心と体は繋がっているとよく言われますが、どれだけ今の自分が、色んなことを抱えているか分かります。ただ、何回も繰り返し行っていると、考えないことにも慣れてきて、最終的に自分の存在を忘れてしまうような感覚に。そんなとき出てくる思いが、“結局、自分も、宇宙や自然の一部に過ぎないんだな”という気持ち。目の前のことに捉われて、つい自己中な考えになったりしますが、世の中という枠組みがあって、他の生き物や環境の中でバランスを取りながら、有限の中で有り難く生きていることを実感します。 普段自分が取り組んでいることも、生活していることも、動くこと、受けること全てに因果はある。自然の摂理がこれまで示しているように、パワーバランスの偏った仕組みは、どこかに負担がかかるもの。結果的に、仕組み自体が続かなくなってしまうんですよね。自然と人の関係性も、これまでの偏りを感じずにはいられません。だからと言って、全くお肉を食べないとか、レザーを着ないとか、自分は言いません。必要なものを、必要以上に搾取しないことが大切であり、なんでもやり過ぎないこと。きちんと、還元する方法を考えるべきだと思っています。バランスを崩せば、巡り巡って自分たちに返ってくる…気づいたら、禅の話から人と自然の話になっていました。梅雨の気だるさを、久々に座禅で整えてこようかと思います。 BODHI / Satoshi Mizutani   The basic way of life, such as what to touch, how to live and how to stay healthy, is changing within me....

Read more

vol.6 Living with "OLD" - “オールド”な生活。

vol.6 Living with "OLD" - “オールド”な生活。

コロナの自粛期間があって、もっぱら多くなった家飲み。それまでは外飲みばかりで、家ではまず飲まなかったのですが、これはこれで、いいものですね。1日の終わりに飲む、オールドのソーダ割が気持ちいい。外の店が営業再開しても、家飲みは自分にとって“新しい生活様式”になりそうです。ただやっぱり、普段はみんなでワイワイ、店で飲みたい。あの場の雰囲気は、家には持ち帰れない。ところで、みんなで飲んでいると、ふと人が何を飲んでいるのか興味が湧きます。“見た目に反して、かわいいお酒飲むんだ”とか、“この人、ひたすら日本酒縛りだな”とか。どうでもいいことなんですが、何気ないお酒一つとってみても、意外とその人の価値観が見えてきたり。見た目ではわからない、それぞれの嗜好を考察するのが面白かったりするんです。 映画でいえば、「007」のジェームズ・ボンドの決まり文句は、“マティーニをウォッカで、ステアでなくシェイクで。” MI6の中でも自由に動き回る、ボンドの枠に囚われないイメージが具現化されたお酒で、落ち着いてゆっくり飲むものを、あえてキンキンに冷やし、サッと飲む。この人はカッコイイけど、やっぱり安定した生活には向かない、破天荒タイプなんだろうなと想像します。一方、三島由紀夫が愛したお酒も、ドライマティーニ。以前読んだ情報には、完全なトラディショナルスタイルが好きだった、と書いてありました。おそらくこの人は、王道とか、完璧というものに、ずっと執着していたんだろうなと。どこまでいっても常に劣等感の塊で、自分自身の不完全さが見えてしまうことが、何より不安だったんでしょうね。だから、身につける道具や、飲むものも、格式ある正統派に拘っていたんじゃないでしょうか。好きなお酒って、一番リラックスしている時に頼むもの。何も考えていなくても、身に備えている、その人本来の“らしさ”が現れるような気がします。   お酒は「嗜む」と表現されるように、飲む人が、好んで親しむスタイルそのもの。何がいいとか悪いではなく、一人ひとりのこだわりが、他の人には真似できないカッコ良さだったりします。そしてお酒の場は、それぞれの良さを出し合って、老若男女、身分関係なくシェアできる場所。話し合うこと自体が楽しいから、時には答えのない、どうでもいい話が一番意味があったり。そういえば、酒場の空気感って、気の重くなるような雰囲気を見たことがないような。連日の二日酔いで、行く前に気が重くても、行ってしまえば楽しかったり。結局、飲むことはもちろん、心と心をやり取りできる、集まれる場が自分は好きです。早くいつものように、変わらず飲みにいきたい今日この頃です。   BODHI / Satoshi Mizutani There was a period of self-restraint on Corona, which led to more drinking at home. Until then, we only drank outside...

Read more

vol.5 White and Green - 白と緑。

vol.5 White and Green - 白と緑。

「ウィンブルドン」という響きを聞くと、そろそろ夏が来たなと思うのは自分だけでしょうか? 毎年開催時期は、決まって6月の最終週。初めてちゃんと試合を見たのは、中学3年のとき。ある1日の終わり、何気なくNHKを観ていたら、午前0時になった瞬間、テニスの試合の中継が始まり、真緑の芝生と会場が画面に現れました。ボールと観客の拍手しか聞こえない試合の緊張感に、衝撃を受けたことを覚えています。それ以来高校、大学、今も気がつけばずっとテニス三昧。「ウィンブルドン」は、自分にとって、テニスを始めるきっかけとなった大会です。 特に印象に残っている試合は、リアルタイムで観ていた、2001年のサンプラス対フェデラー。フェデラーはずっとサンプラスに憧れて、プレースタイルもラケットもスポンサーも同じだったのは有名な話。フェデラーとサンプラスの公式試合は、通算でこの1試合のみで、今だに「ウィンブルドン」の伝説と言われています。「ウィンブルドン」での試合は、なぜか、他のグランドスラムに比べて印象に残ります。4大大会で最も歴史があり、約130年間規則がほぼ変わっていない「ウィンブルドン」。スポーツ観戦の中で最も規範が厳しいといわれています。すべては、開催当初より考えられたプレーヤー、観客が最大限試合に集中するための礼儀。品格を守り続ける大会のスタンスが、やはり特別なのです。 あれこれ書きながら、結局自分は、「ウィンブルドン」そのものが好きなことに気がつきました。あの時観ていた試合が全英でなかったら、テニスを始めていなかったくらい。時代の試練を超えて受け継がれていく価値や思想は、ひとりだけでなし得ない、長い時間に醸成されて形作られていくものです。日頃から、「普遍的な価値があるかどうか?」を考えてものを選ぶようにしていますが、それは自分にとって大切な基準。〈BODHI〉のカシミヤも変わらない価値のものをずっと着続けられたら、もう他に何もいらない、と思って作り始めたものです。今年のウィンブルドンは、第二次世界大戦以降初めての中止。大ごとでしたが、「ウィンブルドン」の中止判断は、スポーツ全体でも3番目の速さだったそうです。スタイルを変えないヒューマンファーストな潔さ、さすがです。 BODHI / Satoshi Mizutani     When you hear the sound of "Wimbledon," is it the only time you think summer is about to come? Every year,...

Read more

vol.4 Fifth Element - フィフス・エレメント。

vol.4 Fifth Element - フィフス・エレメント。

今まで住んできた家の近くには、たいてい徒歩圏内に神社があったこともあり、何か物事を始める時や思うことがあると、参拝するのを習慣にしてきました。神社は昔から落ち着く場所で、エネルギーをくれるスポット。世の中の喧騒から離れた空間は、改めて自分を取り戻せるような安心感を与えてくれます。これまで様々な神社へ行っていますが、特に印象に残っているのは、京都の貴船神社。もともと、“気生根”と書いて“きふね”と呼ばれ、万物の氣の根源地と言われています。なぜか夏に思い立って行くことが多い神社です。   貴船神社への道のりは、京都駅から1時間ほど。北へまっすぐ、比叡山を目指して、電車を乗り継いで向かいます。貴船口駅を降りると、夏なのにとても肌寒く、それまでと違って空気感が重い。時間が止まったかのように、変わらず存在する森林や絶え間なく流れる川の荘厳さに圧倒されます。今からおよそ1300年前に建立された貴船神社は、本宮、中宮、奥宮からなる神社。駅から奥宮まで、全長約3kmの参道を徒歩で向かいます。本宮、中宮と順番に参ったあと、目的の奥宮へ。奥宮だけは別格で、この神社の中でも特に“氣”の力を強く感じる場所。参拝に優劣をつけるものではないですが、自分にとってこの場所は相性がいいようで、体の内側から生まれ変わったようなエネルギーがもらえる、指折りのスペシャルパワースポットです。   先日、氣について調べてみたら、人・モノ・場所の関係にもそれぞれ相性があると、五行の教えに書いてありました。思い返えせば、これまで出会っている人。モノ。場所など、上手く説明できないですが、すべてのタイミングやバランスが重なって、助けられたことがたくさんありました。無意識のうちに、目に見えない縁を受け取って、良い氣の循環があるのかもしれません。普段、どうしても目の前のことばかり意識し、頭だけで考えがちなので、もっと五感を研ぎ澄ませて、直感的な感性を保つことで、より生活が豊かになるのではないか? そんなことを思いながら、自然を大事にしたり、身のまわりのモノを長く大切にして、日頃の“縁”を素直にキャッチできるよう、ていねいな暮らしを心かけるようにしています。ちなみに、五行的には、自分と夏の相性はいいみたいです。今年も、また夏の貴船に行きたくなってきました。   BODHI / Satoshi Mizutani       Since there were shrines that were usually within walking distance near the houses I used to live...

Read more

vol.3 Originality and 4WD - オリジナリティと四駆。

vol.3 Originality and 4WD - オリジナリティと四駆。

プラモデルが好きで戦車や戦艦、ガンプラをよく組み立てています。子供の頃にのめり込んでいたのは、ミニ四駆。誕生日に両親から買ってもらったトライダガーXが、その最初の出会いでした。どことなくポンティアックファイヤーバードのカラーリングに似た、格好良いマシンが電動で走ることに感動。それから、一つのものをどんどんカスタムできる面白さと種類の豊富さにも魅了され、飽きずに作り続けました。   一番の目的はより早く走らせること。ミニ四駆は原動力となるモーターはもちろん、タイヤ、ホイール、ローラー、バンパーなど、とにかく無数に純正のオプションパーツが展開されています。自分の愛車であるトライダガーXは、スーパー1シャーシでモーターがF1のように後ろに付いたモデル。ボールベアリングと中空シャフトでゼンチューンモーターの回転数をダイレクトに伝え、前輪を小径ワンウェイホイールにすることで馬力を伝えながらコーナーリングがスムーズになるようにカスタマイズしました。また、中央両サイドにスタビライザーを付け、前後には大径アルミローラーをFRPプレートで補強して車体の安定性をキープ。すべてが完璧だと思っていました。早速、ミニ四駆専用コースが設置された近所のおもちゃ屋で走らせましたが、ものすごく遅い。子供ながらに大きな挫折を味わいました。後から原因はいろいろと分かったのですが、その時はただショックで他の子のマシンを羨ましそうにずっと見ていたのを覚えています。   自分にとってカスタマイズとは、自分の分身を作ること。いかにオリジナリティを出して他の人とかぶらないようにするか? あまりやり過ぎると元に戻せず、やるんじゃなかったと後悔することもたくさんありますが、それを考えるのが面白いんです。逆に人のカスタムを見ていると、思いもよらない発見があったり感動します。ミニ四駆を触っていた頃は、まだインターネットが普及する前だったので、とにかく現場行って見て学ぶしか方法がありませんでした。けれど、知らない子が使っているパーツや情報を教えてもらうことで友達になったり、互いに競いあったり、一人で調べるよりも楽しかった気がします。もちろん、今も気になる場所に出かけ、新しいことを知るという行動様式が変わることはありません。実は最近またプラモデル熱が再燃。とりあえず今考えているのは、RCホーネットをクラシックボルボのようなベージュカラーに塗装し、バンパーやライトなどのディテールをカスタマイズすること。加えて前後をスパイクタイヤに変更して、もし“クラシックカーがパリダカに出たら?”というイメージで仕上げていきたいと思っています。   BODHI / Satoshi Mizutani       I like plastic models and often assemble tanks, battleships, and gunpla. When I was a kid, I...

Read more

vol.2  Memories and Music - 記憶と音楽。

vol.2 Memories and Music - 記憶と音楽。

小さい頃、聞いている音楽は自分で好んで選べるものではありません。空気みたいに流れながら、何度も何度も繰り返し聴いているので、無意識に記憶と音が結びつきます。ジャンルもまた環境によって大きく左右されるものです。自分の家では音楽に一貫性がなく、家族が選ぶ選曲はみんなバラバラでした。それぞれの家族の個性が強すぎたのでしょうか。ごちゃ混ぜにミックスされた音楽感は気づいたら自分の一部になっています。   小学生の時。雨の日の夕方になると、父の運転でよくかかっていたのは松山千春の”季節の中で”でした。いつ聴いても悲しくて、その日の楽しかったことが終わった気分になりました。その後続くのは長渕剛の"乾杯"。より一層しんみりさが増します。当時はカセットだったので順番は変えられず、セットリストを頭が記憶していたので、千春の段階でいつも気分が落ちていったのを覚えています。今になってようやく、それぞれの歌詞の素晴らしさを理解し、場面によってどの音楽が合うか合わないかは、この時学んだ気がします。   アメリカ好きの祖父の家に行くと、主にジャズでした。他にもクラシックやボサノバ、ハワイアンなど季節に合わせた音楽がありましたが、夜になると重低音のLPレコードで、ルイアームストロング、ナットキングコール、ビルエヴァンスやフランクシナトラなどメジャーなジャズナンバーが多かったです。部屋の空気が揺れて体に響いてくる感覚は、ジャズバーのようなリアルさでワクワクさせてくれました。音に合わせてオールドの水割りを飲む祖父の贅沢さは、今同じ事をしてもまだ生意気に思われそうでドキドキします。   母の運転でかかっていたのは、山下達郎、大貫妙子、ユーミン、オフコース、中島みゆきなど、完全にフォークの流れと昭和の歌謡曲。母の場合はセットリストを考えてダビングしていたみたいで、聴いていて心地良かったです。どの時期にどのカセットというのもなんとなく決まっていたので、個人的に一番季節を感じる音楽です。日本のミュージックは、歴史で言う短歌や和歌のようで、曲でハッキリと季節がわかるのは特徴なのでしょうか。特に山下達郎さんは、夏と冬にしか出てこない(春と秋は歌わない)スペシャルなイメージなので、季語みたいな方です。   今までこんなに過去を振り返る事はしていませんでした。どうしても目の前のことや、先に進まないといけない気持ちばかり考えいました。音楽はふと無意識に記憶を思い起こしてくれます。今になって理解できる、その時気づかなかった周りの風景や人の気持ち、誰と何を聴いていたとか、どんなことしていたかとか。そんな些細なことが意外と今の自分にヒントを与えてくれます。音楽は時代と年齢に関係なく脳内をトリップできるツールです。生きていく中で、前に進むことばかりが動くことではなく、一度後ろにさかのぼったり、その当時の周りを改めて見返してみることも大切だと気づきました。もしかしたら、今の世の中も一旦全部ストップして改まってみなよ、と人々に訴えている期間なのかもしれません。今は自分の大切なものを確認する、良い機会を与えられているのだと思います。   BODHI / Satoshi Mizutani       The music I listened to since I was little was not something I...

Read more

vol.1  Grandfather and America - 祖父とアメリカ。

vol.1 Grandfather and America - 祖父とアメリカ。

今思えば、物心ついた時にはすでに好きなものへの影響が始まっていました。それは祖父の影響です。幼稚園か小学生くらいの時から覚えている祖父のスタイルは、ほとんど1タックのテーパードスラックスにBDシャツをインして黒の革靴。ティアドロップのサングラスをかけて、70年代のキャデラックデビルでどこでも移動。レーガン元大統領やブッシュ元大統領が休日を過ごしているスタイル、あのイメージです。上から下まで完全にアメリカで仕上がっていました。今同じ格好をしていても全然違和感がないと思います。祖父は戦争を体験していた人ですが、当時からアメリカがとても好きで、いつか同じ格好で過ごすことに憧れていたみたいです。カルチャーは時代や人種を越えてシェア出来る共通言語だと納得しました。あとは、洋服のルールがありました。シャツの襟がちゃんと立っているか、シャツインするときは一度全部インしてからバンザイして生地にゆとりを持たせる、ジャストサイズはみっともない、靴が汚れているのはよくないとか。ていねいに着なさいをよく言われました。そんなルールも気づいたら今も変わらず続けている事です。   小学生なのにこの頃はとにかくアメリカを観ていました。映画を観ると言ったら、西部劇か戦争ものか70~90年代のハリウッド映画。荒野の七人、マカロニウエスタン、夕陽のガンマン、大脱走、U-ボート、ナバロンの要塞、ゴットファーザー、クレイマークレイマー…キリないです。とにかくその映画の中に見る俳優さんが格好良くて、いつも憧れていました。特に影響受けたのは、クリント・イーストウッドとスティーブ・マックイーン。西部劇でのポンチョを羽織りながらのデニムとブーツのスタイルや、ダーティハリーでのモールスキンやツイードのジャケットを細身のパンツで上手く合わせたり、ブリットでのステンカラーコートにニットでスラックスを合わせ、マットガードを履きこなす姿に今でも憧れます。   子供の頃大人ってすごく大人だと思っていたのに、いざ自分がその年になってみると、こんなものかと思ってます。今は映画で見ていたようなアメリカではないし、自分が憧れの俳優さんの顔でもないし、しっくりこないことの方が多いです。ただ、その時映画で使われていたアイテムを調べる事が出来たり、少しづつモノを手に入れることも出来ます。全くそのまんまにはなれなくとも、自分なりのスタイルでいいんだと思います。祖父が戦争終わった時に憧れていたスタイルも、おそらく本人のイメージ通りではなかったかもしれませんが、自分なりのカッコよさを見つけて楽しんでいたのだと思います。こんなに時代が早く進んでいくのに、好きなものや自分の軸にあるものは、時間が止まったかのように全然変わらないです。そういう意味で、祖父から影響受けたアメリカはフィルターがかかっていたとしても一番好きです。洋服を好きになったルーツを改めて思い返しました。   BODHI / Satoshi Mizutani       When I think about it now, when I became conscious, it had already begun to influence what...

Read more

Cart

No more products available for purchase

Your cart is currently empty.